こんにちは、Koronです。
今回は中国語の音読練習にぴったりなイチオシのテキストを紹介します。

ネイティブらしい発音と音読の仕方が知りたい

一つ一つの単語の発音はできるのに、文になるとぎこちなくなる
という方におすすめの記事です*
ぜひ最後までご覧くださいね。
私が「はじめよう中国語音読 初級編」を買った理由とその効果

私は中国語のオンラインレッスンを受けているんですが、「単語の発音はわかるのに、文章として読むとぶつ切りになってしまう」「どこで区切って音読したらいいかわからない…」「ピンインがないと読めない」と思うことが多々ありました。
そこで、中国語ネイティブの先生に相談したところ「このテキストを毎日10分やるだけでもだいぶ力がつくよ」というアドバイスをいただきました。
そして先生の言うとおりに、このテキストで毎日10分音読練習を続けたところ、以下のような効果が出てきたんです!*
・意味のかたまりを意識して音読できるようになった
・漢字とピンインがリンクするようになった
・以前よりも自信を持って音読できるようになった
私のような悩みを抱えている中国語学習者さんにはお勧めの1冊です!
次からは具体的にテキストの内容を紹介していきますね。
「はじめよう中国語音読 初級編」について

テキストの概要は?
・著者:李 軼倫(り いつりん)さん
・ページ数:192ページ
・発売日:2019/12/24
・カスタマーレビュー:4.6/5(2023年5月2日現在)
著者の李軼倫さんは、なんとNHKラジオ講座「レベルアップ中国語」や「まいにち中国語」の講師を担当されたことがある方です。
また、ページ数が比較的少ないので持ち運びに便利なところもポイントが高いです。
さらにはkindle版(電子書籍)もあるので、iPadを使って勉強をしている方や海外在住の方でも気軽に購入できます◎
Amazonのレビューは?
Amazonのレビューを拝見すると…
定期的にルーチンで使い続けたいトレーニング教本です。
https://amzn.to/3oWw8Ka
同じシリーズの中級編を持っていましたが、先生に初級も使える文章がたくさんあるのでお勧めだと言われ、初級も購入しました。確かに使えそうなフレーズ満載で買って良かったです。
https://amzn.to/3oWw8Ka
…といったように全体的に高評価なレビューが多かったです◎その一方で、
私は初級者なのですが、結構難しいです。
https://amzn.to/3oWw8Ka
というレビューもありました。
本のタイトルには「初級編」と書かれていますが、確かに学習者さんによっては難しいと感じるかもしれません。
理由は「HSK3級レベルの単語があるから」「一つの題材につき80字前後で構成されているため、中国語の文章に慣れていないと負担に感じる可能性があるから」です。
したがって「自分のレベルと合っているかわからない…」という方は、お近くの書店にて直接手に取ってご覧いただくか、Amazonなどの通販サイトでサンプルを確認していただくことをお勧めします◎
他のシリーズはあるの?
なんと「はじめよう中国語音読 中級編」があります!
・著者:李 軼倫(り いつりん)さん
・ページ数:192ページ
・発売日:2020/7/30
・カスタマーレビュー:4.5/5(2023年5月2日現在)
初級編と同様にAmazonのカスタマーレビューは高評価です◎
気になる題材は…
・日本の概要(人口、国土、気候など)
・日本の文化(アニメ、漫画など)
・日本の飲食文化
・日本の社会問題
・日中異文化コミュニケーション
…という内容で構成されており、初級編よりもさらにやりがいのあるテーマとなっています。
店頭で初級編と中級編を見比べてみるのもいいかもしれませんね*
「はじめよう中国語音読」の勉強法

それでは、私なりの勉強法について紹介していきます!
私はiPadを用いて勉強しているため、iPad/iPhone/Mac向けのノートアプリであるGoodNotesをもとにお伝えしていきます*
ちなみに私が使ってるiPadのアクセサリについてはこちらの記事でまとめています。
①全文をノートに書き写す

※画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
・視認性を高めるためにピンインに色をつける
・少しでも不安な単語はチェックする
・テキストを参考にしながら文章に区切り線を入れる
②毎日10分音読する

※画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
・必ず付属の音声を利用しながら音読する
・音読1回につきスタンプ1個分を押す
・慣れてきたらピンインを見ないようにする
「こんなに音読練習をしたんだ!」という達成感を味わうために、毎回スタンプを押してます。この工夫のおかげか(?)毎日欠かさず音読練習を続けています*
学習さんによっても勉強法が異なるかと思うので、あくまでも参考程度にしてくださいね。
「はじめよう中国語音読」はこんな人におすすめ!
いかがでしたでしょうか。
「はじめよう中国語音読」の魅力が少しでも伝わりましたでしょうか?◎
・ネイティブらしい発音と音読の仕方が知りたい
・すらすらと音読できるようになりたい
という方にはぴったりのテキストです!
気になった方はぜひチェックしてみてくださいね*