こんにちは、KORONです。
日本に一時帰国した際にHSK3級を受験したところ、8割以上で一発合格できました。
今回はHSK3級に合格した時の中国語レベルを振り返ってみようと思います。

HSK2級に合格できた!でもHSK3級の難易度がわからない…。
という方はぜひご覧ください*
また、「HSK2級についても知りたい!」という方はこちらの記事をご覧ください。
試験概要

試験のレベルは?
HSKの公式サイトには以下のように記載されています。
HSK3級は、受験生の日常中国語の応用能力を判定するテストです。
https://www.hskj.jp/level/w_3/
「中国語を使って、生活、学習、仕事等における基本的なコミュニケーションができる。中国旅行の時も大多数の場合において中国語で対応することができる」ことが求められます。
公式サイトには「基本的なコミュニケーションができる」と記載されていますが、基礎固め中の私でも合格できたので、公式サイトに書かれている基準はあくまでも目安として捉えても良さそうです◎当時の私の中国語レベルについては、後ほど記述しますね。
試験内容は?
聞き取り(35分) | マークシート方式 | 100点 |
読解(30分) | マークシート方式 | 100点 |
作文(15分) | 記述式 | 100点 |
300点満点 |
なんといってもHSK2級と異なる点は、「作文」が試験内容に加わるところです!この作文の得点率によって合否が決まると言っても過言ではありません。
私自身もHSK3級の試験対策をする時は、作文に比重を置きながら勉強を進めました。
合格時の私のレベル

HSK3級の結果は?
まずは、HSK3級の試験結果を公開します!

なんとか無事に8割以上で合格できました◎
「びっくりするほどの高得点が取れた!」というわけではありませんが、比較的にどの分野もバランスよく点数が取れたので、自分的には満足です。
実際の中国語レベルは?
ちなみにこの時点での私の中国語レベルは…
- 会話:簡単な挨拶言葉ならなんとか言える
- 聞き取り:全文は聞き取れないが、ところどころなら聞き取れる
- 読解:HSK3級の単語までなら問題なく読解できる
- 作文:ごくわずかな単語数で、なおかつ簡単な文法なら並び替えができる
といった具合でした。当然ながら「なんでも完璧に分かってる」というよりは「HSK3級までの範囲ならなんとか理解できるが、それを応用することはできない」レベルでした。
勉強時間は?
私は毎日勉強時間を記録しているのですが、それをもとに換算すると…
・中国語の総勉強時間:245時間
・HSK2級合格後から試験を受けるまでの勉強時間:113時間
…でした!中国語のレッスンを受けたり、HSKとは関係ない勉強もしていたので、かなりスローペースなほうだと思います。
HSKに特化して勉強した場合は、これよりももっと早く合格レベルに到達できると思うので、あくまでも目安として捉えていただけたらと思います*
まとめ
いかがでしたでしょうか。HSK3級のイメージはつきましたでしょうか?
HSK3級に合格した時の中国語レベルをもとに考察すると…
・公式サイトのレベル感はあくまでも目安!どんどん挑戦しよう!
・HSK3級のかなめは作文!作文の得点率で全体的な点数が左右される。
…といったところが肝かな~と思います*少しでも中国語勉強の参考になったら嬉しいです。